親子で学ぶ!
はじめての「ふるさと納税」講座

6月22日(土)13時30分 MOCOPLA大宮教室

家族でお金の話、していますか??
親子で学ぶ、 Findemy(フィンデミー) の金融講座

ふるさと納税」について、知っていますか?

たぶん、ほとんどの方が「知っている」「聞いたことはある」と答えるでしょう。

しかし、お子さんに「ふるさと納税ってなに?」と聞かれたときに、すぐにわかりやすく説明できるでしょうか?

総務省の発表によると、令和4年度のふるさと納税の利用者は、納税義務者のわずか14.9%です。

それでも年々、利用者は増えていて、令和4年度には過去最高の約891万人となりました。

今後も利用者は増え、制度自体もより充実していくと考えられます。

今から始めても、遅くはありません。

今回は、始めた方からトクをする「ふるさと納税」にスポットを当て、

親子で楽しく学ぶことができ、明日から親子で「ふるさと納税」を実践するための講座を開講します!

そもそも「ふるさと納税」って、なんだっけ?

ふるさと納税制度は、2008年(平成20年)に始まった制度です。

実は、16年も前からある制度なんです。

  • 生まれ育ったふるさとに貢献できる制度
  • 自分の意思で応援したい自治体を選ぶことができる制度

として作られました。

自分のふるさとに限らず、どの自治体にでも「ふるさと納税」を行うことができます。

「納税」という言葉が入っていますが、実は自治体への「寄付」

寄付することで、住民税の減額(控除)や税務署から所得税の払い戻し(還付)を受けることができます。

控除?還付?むずかしそう・・・!

そう思われた方、安心してください。

「仕組み」が作られているので、実はとても簡単に手間なく行うことができます。

始めた方から「得」してる!メリットばかりの「ふるさと納税」

通常、税金は納めて終わりです。

でも、「ふるさと納税」の仕組みを使うと、返礼品が貰えます!

その分、トクをするということです。

その自治体の特産品など「お礼の品(返礼品)」を貰えることは、魅力の1つですよね。

総務省が指定している自治体は、なんと1,785自治体(2023年度)!自治体の数だけ返礼品もあります。

くだもの・お肉・野菜などの食べものから、ティッシュなどの生活用品、なんでよ?と疑問に思うようなものまで。

本当にたくさんの返礼品があり、お子さんと一緒に探してみるのも、楽しみの1つです。

講座では、「返礼品」や「税金」などに関するたくさんのメリットを、より具体的にお伝えします。

講座でお伝えすること、体験いただけること

明日から実践できるよう、概要だけではなく、より具体的に、より現実的に、実際に使ってみながら、講座を進めていきます。

また、子ども達にも理解できるよう、わかりやすい言葉で説明します。

  • ふるさと納税の仕組み、メリット
    -合わせて、「税金」についても、子ども達にわかるよう解説します
  • 子ども達が喜ぶ返礼品、不思議な返礼品
  • ふるさと納税を行う事ができるサービスとは?
  • ワークショップ「返礼品を選んで、”ふるさと納税”してみよう!」
    -”おいしい”返礼品があるかも!?
  • 限度額の調べ方、ワンストップ特例制度について
  • 質問タイム

こんな方に参加して欲しい!

今回は「ふるさと納税」を取り上げて講座を行いますが、

Findemy(フィンデミー)では、「親子で学ぶ!」をコンセプトに、さまざまな金融関係の講座を行っていきます。

以下のような方を想定して講座を作っていますが、ご興味がある方は、どなたでもご参加ください!

  • ふるさと納税を知っているけど、まだ始めてない方
  • ふるさと納税の内容や始め方など、詳しく知りたい方
  • お子さんに金融教育が必要だと感じている保護者さん
  • お子さんと一緒に「お金」について学びたい保護者さん

※子どもがいることを必須条件には、していません。

※子ども達と接するお仕事(学校の先生、幼稚園・保育園の先生、学童の先生など)や、これからお子さんが生まれてくる方、お孫さんがいらっしゃる方など、幅広くご参加いただけます。

「保険会社」や「証券会社」には属していない!フラットな視点で実施

私たちFindemy(フィンデミー)のメンバーは、保険会社や証券会社に属していません。

みなさんと同じフラットな視点で講座を作り、実施することを大前提としています。

講座の最後に、保険商品を勧められた!

なんてことは、一切ありません!安心してご参加ください。

※「具体的で実践的な講座」とするため、特定のサービスを紹介することはあります。

Findemy(フィンデミー)のメンバー

株式会社キッズライト 代表取締役
民間学童保育 MOCOPLA大宮教室 代表

Takashi Katayose(片寄貴之)

宇都宮大学教育学部卒。専門は理科・環境教育。さいたま市在住。小学校6年生と3年生(2024年時点)の父。

教員(臨時採用)、教育系IT企業(株式会社EDUCOM)などを経験し、株式会社キッズライトを創業。

現在は、放課後スクールMOCOPLA(モコプラ)大宮教室の代表として日々子ども達と接する他、MOCOPLAフランチャイズ事業の営業・サポートとしても活動。ほかに理科実験教室、物販事業、Web関連事業などを手掛ける。

ふらっと家族でどこかに出かけることが好き。
にんじんが嫌い。


某大手乳業メーカー経理担当
ファイナンシャルプランナー

Ryuji Sakata(坂田龍治)

某大手乳業メーカーの現役経理担当。3児の父。

前職(投資用不動産会社)時代に、宅建・FP・簿記などを取得。資格取得を通じ「お金」について学ぶ。

自らの経験から「金融教育は人生の選択肢を広げ、人生を豊かにすることができる」と考え、会社員と並行してFindemy(フィンデミー)を立ち上げ、金融教育を手掛ける。

「簡単な言葉でわかりやすく」をテーマに、今の時代に最も必要な金融教育の場を提供している。

こどもと全力で遊ぶことが好き。
生のトマトが嫌い。


小学校教員(現役)

U先生

とある小学校の、約30年の経験がある現役教員。

日々、子供たちと接する中で、今の学校教育には「お金」に関する教育が圧倒的に足りないことを痛感。

保護者世代は、これまで金融について学ぶ機会がなかったことも要因の1つと捉え、「親子で楽しく学べるお金の学校」が必要だと感じ、金融教育を行うFindemy(フィンデミー)の立ち上げに参画。

学校現場での経験を活かし、学校教育と金融教育を紐づけ、「子供たちがニコニコする」ような、楽しくかつ学びのある講座作りを行っている。

波のりが好き。
干しぶどうが嫌い。

はじめての「ふるさと納税」講座概要

開講日時2024年6月22日(土)13時30分~15時00分 ※90分程度を見込んでいます
内容親子で学ぶ!はじめての「ふるさと納税」講座
会場放課後スクールMOCOPLA 大宮教室
住所さいたま市中央区上落合8-3-26 プルメリア大宮1F
主催Findemy(フィンデミー)
電話048-708-8451 ※MOCOPLA大宮教室の電話番号です

アクセス

  • 「大宮駅」西口から徒歩10分、島忠さいたま中央店となり
  • 自転車は、教室前の共用部に停めることができます。
  • 駐車場はございません。近隣のコインパーキングをご利用ください。
  • 隣の島忠さいたま中央店の駐車場が便利です。(200円/30分、最初の1時間無料、24時間まで最大800円)
  • 実践的な講座な講座としたく、ご自身のスマートフォンやタブレットで「ふるさと納税」のサイトを操作いただく場面があります。よろしければ、ご持参ください。

「ふるさと納税」講座 申し込みフォーム

    必須代表者氏名

    必須メールアドレス

    必須電話番号

    必須来場される人数(大人・こども合わせて)

    必須お子さんの学年(きょうだいの場合、複数選択可)

    必須お住まいの市区町村

    スパムメール防止のため、こちらのボックスにチェックを入れてから送信してください。

    みなさまのご来場、お待ちしています!